• ホーム
  • 就活コラム
  • 面接は何分前に行くのがベスト?面接当日の流れや平均時間、注意点を解説
2025.05.02

面接は何分前に行くのがベスト?面接当日の流れや平均時間、注意点を解説

就職活動の面接では、遅刻しないように早めに会場に着く必要があります。しかし、何分前に着くと良いのか、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、これから面接を控える就活生に向けて、面接は何分前が良いのか、面接当日の流れなどを詳しく解説します。さらに、面接前に確認すべきポイント、遅れないための準備など、面接に遅刻しないために役立つ情報を紹介するので参考にしてください。

\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/

完全無料 今すぐ会員登録

目次

面接は何分前に着くのがベスト?

ここからは、面接は何分前に着くのがベストなのかを解説します。

建物への到着は15分前

面接会場の建物へは、15分前までに到着すると良いでしょう。10分前でも間に合うと思うかもしれませんが、建物によってはエレベーターを待つ時間や、受付場所に向かう時間が必要になります。そのため、遅くとも15分前には建物に到着し、受付場所や面接会場を確認しておくと安心です。

受付には10分前に向かう

面接を受ける建物に着いた後は、直接会場まで行くのではなく、面接の受付を行います。受付には、面接が始まる10分前に向かうのがベストです。

15~20分前に受付に向かった場合、社内で待機する時間が長くなり、面接担当者を急かしてしまう恐れがあるので注意してください。一方、5分前に受付へ向かうと、受付から面接会場までの移動時間に余裕がなくなるので、会場の様子がわからない初回の面接は10分前に向かう準備をしましょう。

面接当日の流れ

面接を受ける際には、当日の流れを把握しておくと安心です。ここからは、面接当日の流れを解説します。

15分前に建物に到着

前述した通り、面接会場の建物には「15分前」に到着するのがベストです。建物の場所に初めて訪れる場合、建物を探すのに時間を要することもあるため、なるべく早めの到着を心がけましょう。面接会場の周辺には面接担当者がいる可能性もあるので、建物に入る前からマナーのある行動を心がけてください。

面接5分前には受付を済ませる

面接「5分前」に受付を済ませるために、前述した通り「10分前」には受付へ向かいましょう。受付の人にあいさつをした後に「自分の名前」「約束の時間」「面接に来たこと」「担当者」などを伝えます。

面接室で待機

受付後は面接会場に案内されるため、礼儀正しい行動を心がけてください。面接室で待機する際は、待機中だからといって、スマートフォンに集中してしまうと、近くにいる企業スタッフに「緊張感がない」と受け取られる可能性があります。また、スマートフォンに夢中になりすぎて姿勢が崩れたり、呼び出しに気づかなかったりしやすいので、スマートフォンを触ることはオススメできません。
待ち時間がなく、すでに面接官が待機している場合は、ドアをノックしてから入ります。

面接を受ける

面接室に入室後、面接が始まります。これまでの練習の成果を発揮するために、できるだけ落ち着くように心がけましょう。質問されたことに対して的確に回答し、受け答えは敬語でわかりやすく答えるように意識してください。

面接終了後帰宅

面接官から面接終了を告げられたら、椅子から立ち上がり「ありがとうございました」と一礼をします。また、部屋から出る前に、ドアの前でも面接官に向かって「失礼します」とお辞儀をしたうえで、部屋を退室しましょう。会場から出ると気が緩む可能性がありますが、建物から出るまでは油断しないようにしてください。

面接にかかる平均時間は?

面接にかかる時間は、約30分~1時間程度が平均です。しかし、面接時間が短くても、選考に落ちたとは限りません。面接の長さは企業によって異なるため、平均時間はあくまでも参考程度に捉えましょう。

企業・選考段階によって異なる

面接の時間は企業だけでなく、選考段階によっても異なります。一次面接の場合は、1人当たりの面接時間が比較的短い企業が少なくありません。二次面接以降になると、応募者の人柄や経歴をじっくり見極めるために、時間を割く企業が多い傾向があります。

面接待機中の注意点

面接待機中はどのように過ごせば良いのでしょうか。ここからは、面接待機中の注意点を解説します。

姿勢を正して静かに待つ

面接待機中は、いつ誰に見られているかわかりません。面接の順番が来るまで待機しているときも、マナーが守れているのかチェックされている可能性があります。姿勢を正して静かに待つことで、礼儀正しい一面をアピールできます。他人の迷惑にならないように、静かに志望動機や自己PRの確認をするのも良いでしょう。

面接待機中のNG行動

面接待機中は以下の行動を避けましょう。

  • スマートフォンの利用
  • 本や新聞を読む
  • 貧乏ゆすりをする
  • カバンをテーブルの上に置く
  • キョロキョロとあたりを見回す
  • 足を組む、だらしなく座る

「静かにしていればスマートフォンや本を見ても良いのでは?」と思うかもしれませんが、スマートフォンや本に夢中になりすぎて姿勢が崩れたり、呼び出しに気づかなかったりしやすいので、面接前の気持ちを整えるという意味ではスマートフォンや本を触らずに待機する方が、有効的かもしれません。

面接の到着が早すぎないほうが良い理由

ここからは、面接の到着が早すぎないほうが良い理由を解説します。

以下の記事も参考にしてください。

関連記事:面接に早く着きすぎたら落ちる?会場への到着時間や時間調整方法、注意点などを解説

面接官の業務に影響が出る

面接の到着が早すぎないほうが良いのは、面接官の業務に影響が出る可能性があるからです。受付時間として指定された時間は、企業側が余裕を持って面接の対応ができると判断した時間です。

面接官は面接の直前まで業務をしていることもあり、到着が早すぎると面接官の業務が滞る原因になり得ます。また、前の学生の面接が終わっていない可能性も考えられます。

面接準備の邪魔になる

面接準備の邪魔になる可能性があることも、早すぎる到着をおすすめしない理由です。

企業側は、面接の30分~1時間前に面接会場の準備などを行うケースが多くあります。そのため、面接会場に早く着くと、面接会場や待合室の準備、参加する面接官との打ち合わせの時間と被ってしまうかもしれません。

面接までに確認すべきポイント

面接前の準備も重要です。ここからは、面接までに確認すべきポイントを紹介します。

身だしなみやスマートフォンの設定

面接時は清潔感が重要になるため、常に身だしなみのチェックを怠らないことがポイントです。服装に関しては、事前にスーツに汚れやしわはないか、靴は汚れていないかチェックしてください。面接前はメイクが濃すぎないか、崩れていないかも確認しましょう。

スマートフォンは家を出る前からマナーモードにしておくと安心です。面接前にも、身だしなみをチェックする際に、スマートフォンがマナーモードになっているか再確認しましょう。

受付方法の再確認

面接までに、受付方法の再確認をしておきましょう。受付で慌ててしまうと余計なストレスがかかり、面接に万全な状態で臨めない可能性があります。事前に受付方法を確認しておくとスムーズに進められるため、企業から届いている事前案内メールなどは読み直しておきましょう。

面接対策の最終確認

面接前は、面接対策の最終確認を行うことも重要です。複数の企業を受けている場合、自己PRやガクチカなどは使い回すことはあっても、志望動機は企業によって異なるため、必ず確認することが大切です。

事前に企業情報を調査しておくと、志望動機や応募先企業の印象を聞かれた際に対応しやすくなります。提出書類の内容とまったく異なる話をすると、準備不足と受け止められる恐れがあるので、一貫性のある回答をするようにしてください。

面接当日は余裕を持って家を出るのが基本

公共機関を利用する場合、交通機関の遅延や天候不良などの影響で遅刻するリスクがあります。余裕のないスケジュールでは、ささいなハプニングでも面接に影響を与えてしまうかもしれません。

そのため、面接会場の建物へは15分前までに到着するようにし、会場の場所を確認してからゆっくり待つくらいのゆとりある行動を心がけましょう。

面接に遅れる場合は速やかに連絡する

余裕を持った行動を心がけても、やむを得ない事情によって面接に遅れることも考えられます。万が一に備え、企業の緊急連絡先は必ず控えておきましょう。
ここからは、面接に遅れる場合の対処法を紹介するので参考にしてください。

電話で連絡をする

面接に遅れる場合、遅刻がわかった時点で速やかに応募先へ連絡します。メールで連絡すると採用担当者が気づかない場合もあるので、必ず電話で連絡してください。

電話では、遅刻の理由と到着予定時刻を伝えたうえで、遅れても面接が可能なのか確認します。採用担当者から指示があれば、その指示に従って行動しましょう。

事情がある場合はメールを入れる

緊急停車で車内に閉じ込められたときなど、どうしても電話ができないケースもあるでしょう。その場合は、電話をかける前にメールにて連絡を入れます。

また、電話をかけても採用担当者が不在の場合も、メールで連絡して差し支えありません。メールを送る際は、面接の予定時刻と名前を件名に必ず入れましょう。

面接に遅れないための準備

最後に、面接に遅れないための準備を紹介するので、実践して遅刻を防ぎましょう。

持ち物の確認

必ず前日までには持ち物の準備をし、必要なものが揃っているのか確認しましょう。
面接に必要な物は以下を参考にしてください。

  • A4サイズの書類が入るバッグ
  • 履歴書・提出書類などのコピー
  • 募集要項のコピー、会社案内など
  • 筆記用具
  • スマートフォン(充電器も)
  • 応募先(採用担当部署)の電話番号、担当者名のメモ
  • 腕時計
  • 現金・交通系ICカード
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 印鑑

最終面接は、成績証明書などの書類や印鑑など、それまでの面接に必要なかった持ち物が増える可能性もあります。
企業からの選考案内文面は早めに確認し準備をしましょう。
また、前日から「当日は出発するだけの状況」にしておくと、当日に慌てることはありませんので余裕を持ち準備を進めましょう。

受付方法の確認

応募先によっては、面接会場がオフィスではなかったり、受付方法が複雑だったりする場合があります。そのため、受付方法は必ず頭に入れておきましょう。受付の際に、履歴書や身分証明書などの提示が必要なケースもあるため、必要な書類はカバンの取り出しやすい場所に入れておくことをおすすめします。

交通手段の確認

利用し慣れている交通手段で面接会場へ向かう場合でも、必ず前日までに交通手段の確認をしましょう。確認する際は、乗車時間や会場までにどの交通経路を辿るのか、最寄り駅からどのくらい歩くのかを調べます。

1つの交通手段のみではなく、念のため複数の経路を調べておくと安心です。

服装の準備

面接にはスーツが基本です。スーツは当日に準備するのではなく、前日~数日前には準備しましょう。

当日に準備した場合、スーツにしわや汚れがあると急いで対処しなければなりません。遅刻するリスクを避けるためには、遅くとも前日までにスーツが万全な状態か確認してください。
また、ワイシャツやネクタイ、靴下、靴や鞄など付属品の確認も忘れがちなので早めに準備をしましょう。

面接会場周辺で時間を調整できる場所の確認

面接会場周辺には、余裕を持って1時間前に到着するのが理想です。しかし、到着が早すぎても受付まで時間が余るため、会場の近くに時間を調整できる場所がないか確認しておきましょう。

あらかじめ面接前に過ごす場所を決めておくと、当日お店や場所を探す手間を省けます。受付までの時間を有効に使えるため、ギリギリまで面接対策が可能です。

まとめ

面接当日はゆとりを持った行動を心がけるために、会場周辺には1時間前に着くことをおすすめします。面接を行う建物には15分前に到着し、10分前には受付へ向かい、5分前には受付を済ませるように行動しましょう。面接会場を出るまでは、常に見られていることを意識し、マナーある行動を心がけてください。

近年面接もWEB面接が増えてきて、最終面接まで対面の面接を1回も経験しないということも多くなってきました。同じ面接ですが、WEB面接と対面の面接では対面面接の方が準備や気を付けるべきマナーが多いように感じます。
キャリタス就活エージェントでは、WEB面談や面接対策はもちろん、対面での面接対策も行っております。実際ドアをノックして入室する所から練習をすると、緊張感も増し当日を想定した経験ができます。キャリタス就活エージェントでは、担当アドバイザーの他、必要に応じてリクルーティングアドバイザーも面談に同席し不安点をしっかり解消し面接に挑んでいただけるようサポート致しますので、ぜひお気軽に活用してみてください。