• ホーム
  • 就活コラム
  • 面接では御社と貴社のどちらを使うのが正しい?違いや注意点を解説!
2025.05.02

面接では御社と貴社のどちらを使うのが正しい?違いや注意点を解説!

就職活動の面接で注意すべきことのひとつとして、「御社」と「貴社」の使い分けが挙げられます。面接前にどちらを使うのが正しいのか確認しておきましょう。この記事では、「御社」と「貴社」の違いについて解説します。面接で「御社」を使用する際の例文や、発言時の注意点についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/

完全無料 今すぐ会員登録

目次

御社と貴社の違い

「御社」と「貴社」は混同されがちですが、それぞれ違いがあります。以下に、それぞれの違いと詳細を説明します。

御社は話し言葉

「御社」は、相手の企業を指す際に用いられる敬語であり、主に話し言葉として使われます。

もともとは、企業を表す敬語として「貴社」が使用されていましたが、「貴社」は「記者」や「帰社」「汽車」と同じ発音で文字として目に映る際には問題ありませんが、会話の中では「キシャ」と紛らわしかったため、話し言葉として「御社」が定着したようです。

貴社は書き言葉

「貴社」も「御社」と同様に、敬意を表しながら相手の企業を指す言葉です。しかし、「御社」とは異なり、「貴社」は書き言葉として使われます。そのため、面接や電話などの話し言葉の場面で相手の企業を「貴社」とは言わず、「御社」が用いられています。

御社と貴社を使用する場面

「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉であることを留意し、適切に使い分けることが大切です。以下に、「御社」と「貴社」を使用する代表的な場面や用途を記載するので、ぜひ参考にしてください。

言葉 使用する場面
御社 ・面接
・電話
・会社説明会
・OB/OG訪問
貴社 ・エントリーシート
・履歴書
・メール
・送り状

面接で御社を使用する際の例文

面接で「御社」という言葉を使用する際の例文を記載します。適切な表現を理解し、面接の場で自信を持って話せるよう、ぜひ参考にしてください。

  • 御社に関心を抱き、会社説明会に参加させていただきました
  • 御社の理念に深く共感し、ともに働くことに強い意欲を持っています
  • 御社の提供するサービスが社会に大きく貢献できると感じています
  • 御社は他社に先んじて最新技術を導入し、さまざまな手法で業務の効率化を推進している点が強みだと感じております

その他の場面で御社を使用する際の例文

上記で紹介した面接以外の場面でも、「御社」という言葉を使う機会はあります。以下に、代表的な場面とその適切な使い方を紹介します。

電話

以下に、電話で「御社」を使用する際の例文を記載します。ビジネスシーンで電話対応をする際の参考にしてください。

  • 先ほど、御社の◯◯様からお電話をいただきました
  • ◯月✕日△時に、御社へ訪問する予定です
  • 御社の会社説明会に参加する際の服装について伺いたく、お電話いたしました
  • 先日、御社、人事部の〇〇様より面接日程変更のご連絡をいただきました〇〇と申します、面接当日に提出が必要な書類などはございますでしょうか?

説明会やOB/OG訪問

「御社」という言葉は、説明会やOB/OG訪問などの場面でも使用されることがあります。具体的な例文は、以下の通りです。

  • 御社で活躍するために求められるスキルには、どのようなものがありますか?
  • 私は、これまでに御社の製品を使用した経験がございます
  • 御社の◯◯様は、私が在籍する✕✕学部の先輩にあたります
  • 本日は、御社の説明会に参加させていただき、誠にありがとうございます

面接の発言で御社を使用するときの注意点

面接で発言する際に「御社」を使用するときは、いくつか注意すべき点があります。以下に、代表的な注意点とその詳細を説明します。

様や殿をつけて二重敬語にしない

「御社」は単体で敬意を示す言葉です。そのため、「様」や「殿」などを付けると、二重敬語となり誤った表現になってしまいます。面接で誤った話し方をすると、社会人としてのマナーがないと判断され、印象が悪くなる可能性があるため注意しましょう。

なお、「殿」は目下の人に対して使う敬語です。面接では、どの立場の人にも使える「様」を用いるようにしましょう。

一般企業以外には御社も貴社も使わない

一般企業ではない組織を表現する場合、「御社」や「貴社」は使用しません。それぞれの組織に適した敬称があるため、面接の際に誤った表現をしないよう注意しましょう。

なお、話し言葉では「御」を、書き言葉では「貴」を付ける点は共通しています。適切な場面で使い分けられるよう、注意が必要です。

一般企業ではない組織に対する具体的な名称

一般企業ではない組織に対する名称は多岐にわたります。ここからは、具体的な組織の名称と、それぞれに適した話し言葉・書き言葉について解説します。

組織の種類 話し言葉 書き言葉
銀行 御行 貴行
信用金庫 御庫・御金庫 貴庫・貴金庫
労働金庫 御庫・御金庫 貴庫・貴金庫
官公庁 御省・御庁、御局・御所 貴省・貴庁、貴局・貴所
学校 御校 貴校
大学・短大 御学・御大学 貴学・貴大学
病院・医院 御院 貴院
財団法人 御法人・御団体 貴法人・貴団体
社団法人 御法人・御団体 貴法人・貴団体
NPOなど 御法人・御団体 貴法人・貴団体
協会 御協会・御会 貴協会・貴会

書類の内容を話すときは貴社を御社に言い換える

エントリーシートや履歴書などの各種書類で相手企業に言及する場合は、「御社」ではなく「貴社」を使うのが一般的です。

しかし、書類に記載した自己PRや志望動機の内容を、面接の場で伝えることも少なくありません。 その際に、書類の内容をそのまま話し、「貴社」と発言してしまわないよう注意しましょう。

面接で御社ではなく貴社を使用した場合の影響

面接で「御社」ではなく「貴社」を使用してしまう場面があるかもしれません。その場合に考えられる影響について解説します。

影響しないとされる理由

人事担当者によっては、面接での言い間違いが選考に影響しないと考える場合があります。影響がないとされる理由として考えられる点は、以下のとおりです。

  • 御社と貴社の言い間違いよりも、仕事への適性やコミュニケーション能力の方が重要
  • 言葉遣いの正誤よりも、意欲や態度を重視している
  • 御社と弊社の使い分けが誤っていても、細かな差異なので気にならない

影響するとされる理由

面接での言い間違いを気にしたり、合否に影響すると考えたりする人事担当者もいます。言い間違いがマイナスの影響を及ぼす理由として、以下のような点が挙げられます。

  • 何度も同じ間違いをすると一般常識やビジネスマナーが身についていないと判断され、印象が良くない
  • 基礎的な知識が不足しており、就職活動の準備が不十分だと感じさせる

上記には影響を及ぼす場合を記載しましたが、多くの採用担当者はその違いを知っていても、「貴社」と言ったこと自体で評価を大きく下げることはほとんどありません。

それよりも、話し方の一貫性・論理性・人柄・志望理由の明確さなどが重要視されるので、もし言い間違いに気づいたら、軽く訂正すれば問題ありません。

例:「はい、貴社……失礼しました、御社の取り組みに深く共感しております。」
これくらい冷静に対処できれば、むしろ柔軟で誠実な印象を与えることもありますので、落ち着いて対応できる余裕を持ちましょう。

御社や貴社と混同しやすい言葉

御社や貴社と混同しやすい言葉はいくつかあるため注意が必要です。ここからは、混同しやすい代表的な言葉と、その詳細を解説します。

当社や弊社

「当社」や「弊社」は企業を指す言葉ですが、どちらも自分が所属している企業を意味します。そのため、相手の企業を指す「御社」や「貴社」とは使い方が異なる点に注意しましょう。

まだ企業に所属していない状態で受ける面接では、「当社」や「弊社」といった言葉を用いるのは不適切です。なお、「当社」や「弊社」には、書き言葉と話し言葉での使い分けはありません。

御中や様

「御中」と「様」は、どちらも書き言葉として使用する敬称であり、郵送やメールの宛名を書く際に使われます。

まず、「御中」は企業や団体といった組織に対して使います。一方、「様」は個人に向けて使う敬称です。また、「御中」は企業に敬意を表す言葉ですが、「御社」とは違い、話し言葉としては使用しないため、注意が必要です。

まとめ

「御社」と「貴社」は混同されがちですが、それぞれ使用すべき場面が異なるため、注意しましょう。特に、就職活動のためにエントリーシートを書いたり、面接を受けたりする人は、事前に正しい使い方を把握しておきましょう。

面接では丁寧な言い回しをしながら自分をアピールしなければならないため、慣れるまで時間がかかります。「御社」「貴社」は混同しやすい言葉なので、早めに対策を行い適切な使い方ができるように準備をしましょう。
面接の機会がなかなか得られず実践ができないと悩んでいる方は、キャリタス就活エージェントを活用してみてください。

模擬面接講座など就活の実践を体験できる講座や、1対1での個別面談でお悩みをご相談いただけます。30分から1時間の面談でじっくりお話をお聞きし、ご希望やお悩みに合わせて求人のご紹介や選考対策も行っております。
就活は自己分析や業界研究、ES作成や面接対策などやらなければならないことがたくさんあり、時間が足りない!というお声をよく聞きます。キャリタス就活エージェントでは効率的な就活をサポートするように心がけているので、お気軽に活用してみてください。