• ホーム
  • 就活コラム
  • 自己PRの書き出し方は?アピールポイント別の自己PRの書き出し方も解説
2025.04.17

自己PRの書き出し方は?アピールポイント別の自己PRの書き出し方も解説

自己PRの書き出しは、採用担当者にその後の文章を読んでもらう可能性を高めたり、文章全体の印象をよくしたりするために重要です。この記事では、自己PRの書き出しの基礎や、自己PRの書き方に関する注意点について解説します。アピールしたいポイント別の自己PRの書き出し方もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/

今すぐ会員登録

目次

自己PRが重視される理由

採用担当者が自己PRを重視する主な理由は、志望者が社風に合う人材か、入社後に活躍できるのかを判断するためです。

社風に合う人材か判断するため

企業は自己PRの内容を確認し、志望者のスキルや強みなどを把握します。自己PRには書き手の印象や人物像なども表れるため、企業は価値観や性格などを推測することも可能です。自己PRは企業が自社に合う人材であるかを判断する材料にもなります。自己PRの書き出しは、企業が求める人材を分析して内容や表現を工夫しましょう。

入社後に活躍が見込めるか判断するため

入社後の活躍が見込めるかの判断材料になることも、企業が自己PRを重視する理由のひとつです。自己PRでアピールされているスキルや経験を見て、自社の業務に活かせるかを推測し、入社後もスキルや強みを発揮できるかを判断します。自己PRの書き出しには、入社後に活躍できるような強みをアピールする内容を盛り込みましょう。

自己PRの書き出しが重要な理由

自己PRの書き出しは、採用担当者に与える印象や文章全体の流れに大きく影響します。ここでは、なぜ書き出しが重要なのかについて解説します。

印象に残りやすい文章にするため

自己PRの書き出しは、採用担当者に与えるインパクトが大きい部分です。最初に目にする情報は記憶に残りやすい傾向があり、その後を読み進める際の印象を左右します。採用担当者は多くの自己PRを目にするため、同じような書き出しでは印象に残りにくくなるでしょう。自己PRの書き出しによっては、印象度を高められる可能性があります。

文章全体に影響するため

自己PRの書き出しが適切に構成できていないと、文章全体のバランスも崩れがちです。また、書き出しの印象が悪いと、採用担当者が最後まで読もうという気持ちを削ぐ可能性もあります。仮に読み進めてもらえたとしても、最初によい印象を与えられなければ、その後の内容も魅力的に伝わりにくくなります。

効果的な自己PRの書き方

ここでは、効果的な自己PRの書き方について、結論を先に書くことや断定表現の大切さなど具体的な方法を解説します。

最初に結論を書く

自己PRの書き出しは、自身の強みを結論として書くことが重要です。採用担当者が先に結論を読むと、その後の内容も理解しやすくなります。自己の強みの理由や根拠などを最初に述べると、読みにくいと感じて印象が悪くなりかねません。自己PRの目的であるアピールポイントを、はじめに採用担当者に印象づけることが効果的です。

断定表現で言い切る

自己PRの書き出しを断定表現で言い切ると、採用担当者に伝えたい内容に関する説得力が増します。自分の強みを「~だと思います」などと表現するよりも「~です」と断定表現にしましょう。自己PRの書き出しで自信を持って結論を述べている文章は、相手からの印象度が増してアピールポイントが伝わりやすくなります。

アピールポイントを端的に伝える

自己PRの書き出しは、自身のアピールポイントを端的に伝えるようにします。特に、長所や優れているところなど、強調したい部分は冒頭に述べると効果的です。書き出しで強みをアピールすれば、その後に具体的な説明を加えることができます。最初に結論が分かる構成にすることで、後に続く文章の内容が入りやすくなります。

数字や実績を交えて説得力を出す

自己PRの書き出しに曖昧な表現を用いると、強みが伝わりにくくなります。単に「アルバイトで顧客に満足してもらった」などでは伝わりにくいでしょう。説得力を高めるには、数字や実績を交えて具体性を持たせることが効果的です。たとえば、コールセンターのアルバイトで1日平均50件のお客様対応を行っている、体育会ラクロス部で50名をまとめるキャプテンをしている、高校の頃から5年間飲食店でのアルバイトを継続しているなど数字や実績を入れることで、強みが伝わりやすくなります。

企業に合わせた内容にする

企業によって求めている人材像は異なるため、自己PRの書き出しの内容も、企業理念や社風などに合わせて内容を変えるべきです。それには、企業ごとに求める人材について研究したうえで、自己分析をするとマッチングしやすくなります。たとえば、チャレンジ精神が求められる社風の場合は、挑戦意欲や成長意欲が強いことをアピールすると効果的です。

自己PRの書き方に関する注意点

自己PRの書き出しに続く文章は、読みやすいことはもちろん、表現や言葉遣いについての注意点もあります。

読みやすい文章にする

周りと差別化しようとするあまり、日常的に使われない語彙を用いることは避けた方がよいでしょう。自己PRの文章は、採用担当者が読んですぐ分かる内容であることが望ましいためです。しかし、ありきたりな言い回しや誰もが使う言葉を使うと、周りとの差をつけにくくなります。分かりやすさを重視しつつも、周りと被らない自分の言葉で書きましょう。

過度な誇張表現や嘘を混ぜない

過度な誇張表現や嘘を混ぜた自己PRを書いてしまうと、入社後にミスマッチが発生する可能性があります。自己の強みをよりアピールしようと、本来の能力や実績を誇張するのは避けましょう。多くの自己PRに対応している採用担当者は、嘘を見破ります。選考や面接を突破しても、内容に虚偽があると発覚すれば、内定が取り消される恐れもあります。

曖昧な表現を用いない

推測や憶測が混じった自己PRの文章は、自己分析が不十分という印象を持たれかねません。断定されていない表現は、就活生の自信のなさを表しているように受け取られるでしょう。たとえば、以下の文末表現は避けてください。

  • ~かもしれません
  • ~だと思います
  • ~だそうです

自己の強みをしっかりと分析して「~です」と言い切る文末にしましょう。

ネガティブな言葉を使わない

自己PRにおけるポイントは、自身の強みを強調したり、企業が求める人材とマッチしている部分をアピールしたりすることです。そのため、書き出しで印象を悪くしないように注意しなくてはなりません。書き出しの部分には、ポジティブな言葉を用いて自分のよい部分を表現することが重要です。

アピールポイント別の自己PRの書き出し方

ここでは、自己PRの書き出し方について、アピールポイント別の例文とともに紹介します。

チャレンジ精神

自己PRの書き出しでチャレンジ精神をアピールする際は、現状に満足せず目的達成のために行動できることを記載します。課題解決に向けて粘り強く取り組み、妥協せず挑戦を続ける姿勢を示すと、より魅力的な自己PRになります。

【例文】

  • 私は、現状に満足せず、新たな価値を生み出すために挑戦を続けることが得意です。
  • 私のモットーは「苦手だと思わずにまずはやってみる」ということです。

協調性

協調性をアピールする自己PRの書き出しでは、チームの雰囲気をよくし、協力しながら目標に向かって取り組める姿勢を強調することが大切です。周囲との円滑なコミュニケーションを意識し、採用後の活躍が期待できる人物であることを伝えましょう。

【例文】

  • 私は、沈んだ雰囲気のなかでも、周囲の空気を明るくし笑顔を提供できる人間です。
  • 私は、年齢や国籍問わずコミュニケーションを取り、チームをまとめる力を持っています。

計画性

計画性に関する自己PRの書き出しでは、優先順位の付け方が的確にできることをアピールします。
計画性と実行力をあわせて記載しましょう。

【例文】

  • 私の強みは、物事の優先順位を的確に判断し、限られた時間内で効率的に成果を出す計画性です。
  • 効率よく計画を実行できる力が私の強みです。

柔軟性

柔軟性に関する自己PRの書き出しには、課題に直面しても柔軟に対応できる点を記載します。入社後に問題が発生しても解決できる人材と評価されます。

【例文】

  • 私は柔軟な発想力を活かして課題に取り組み、チームやプロジェクトが直面する困難を乗り越えてきました。
  • 固定観念にとらわれず、新しい視点を取り入れられる柔軟性が私の強みです。

傾聴力

傾聴力に関する自己PRの書き出しでは、相手の話をよく聞いて信頼関係を築けることを強調します。
傾聴力がある人材ならコミュニケーションスキルも高いと評価されます。

【例文】

  • 私の強みは、他者と真摯に向き合い、信頼関係を築く傾聴力です。
  • 老若男女問わずコミュニケーションを取り、心を開いてもらえる傾聴力が私の強みです。

社交性

社交性に関する自己PRの書き出しには、多様な人とよい関係性を持てることを記載します。社交性があれば、入社後の職場への適応が早く、話題が豊富な人材と判断されます。

【例文】

  • 私の強みは、幅広い世代や異なるバックグラウンドを持つ人々ともスムーズに打ち解けられる社交性の高さです。
  • 私には、異なる価値観を持つ相手とも壁を作らずに接し、誰とでも親友のような関係を築ける高い社交性があります。

目標達成力

目標達成力に関する自己PRの書き出しには、目標に向かって粘り強く行動できることを記載します。
簡単には諦めない点や、挫折しても目標達成に向けて努力できることがポイントです。

【例文】

  • 私は、目標を定めたら、その達成に向けて計画的に行動し、粘り強く努力を重ねる目標達成力を持っています。
  • 私には、何度挫折を味わっても目標達成のために必ず立ち上がる力があります。

継続力

継続力に関する自己PRの書き出しでは、一旦決めた目標を達成するために粘り強く継続できる点を強調します。自己PRの内容に、継続力を証明できるようなエピソードを盛り込むと効果的です。

【例文】

  • 私の強みは継続力で、幼少期から15年間継続してサッカーを続け、大学でも体育会サッカー部に所属しています。
  • 私には、一度定めた目標を達成するために、前向きな姿勢と粘り強さを持って最後まで取り組む力があります。

忍耐力

忍耐力をアピールする自己PRの書き出しでは、困難な状況でも粘り強く取り組み、最後まで諦めずに努力できる点を強調することが大切です。忍耐力があれば、失敗しても冷静に原因を分析し、さまざまな方法で解決策を模索できます。

【例文】

  • 逆境に立ち向かい、あらゆる手段を駆使して状況を打開する忍耐力が私の強みです。
  • 私は、コロナ禍で留学が中止になっても英語を学び続ける忍耐力があります。


まとめ

自己PRの書き出しは、採用担当者に強く印象づけるため、書き方やアピールポイントの伝え方などを工夫する必要があります。企業に合わせた書き出しにするほか、言葉や表現方法などにも注意が必要です。

自己PRを作ってみたけれど、うまく面接でアピールできないということはよくあります。
限られた文字数の中で自己PRをするためには、作成のコツを掴むことが重要です。
キャリタス就活エージェントには、豊富な就活ノウハウを持つキャリアアドバイザーが多数在籍しています。個別面談の中でしっかりお話を聞き、1人ひとりに合わせたアドバイスを提供し、効率的な就職活動をサポートするように心がけております。自己PRの書き出しに悩むなど、就活状況に合わせたご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。