インターンのエントリーシートの書き方は?例文や注意点を紹介

インターンシップに申し込む際に、エントリーシート(ES)の提出を求められる場合があります。しかし、エントリーシート(ES)の内容や書き方について、悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。
本記事では、インターンシップのエントリーシート(ES)の書き方や注意点、例文を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/
会員登録して相談してみる目次
- そもそもエントリーシート(ES)とは?
- エントリーシート(ES)と履歴書の違い
- 企業がインターンシップでエントリーシート(ES)の提出を求める理由
- 学生のインターンシップの参加率は高い
- インターンシップのエントリーシート(ES)で企業がチェックしているポイント
- インターンシップのエントリーシート(ES)を書く際の事前準備
- インターンシップのエントリーシート(ES)の書き方
- 質問項目別:インターンシップのエントリーシート(ES)の例文
- インターンシップのエントリーシート(ES)を書く際の注意点
- その他知っておきたいインターンシップのエントリーシート(ES)に関するマナー
- インターンシップのエントリーシート(ES)に関するよくある質問と回答
- まとめ
そもそもエントリーシート(ES)とは?
エントリーシート(ES)は、就職活動やインターンシップにおいて、企業に提出する応募書類を指します。エントリーシート(ES)は、学生の人物像や企業との適性を見極めるための書類です。
エントリーシート(ES)は企業ごとに異なるフォーマットが用意されており、一般的には志望動機や自己PRなどが記載されます。
エントリーシート(ES)と履歴書の違い
エントリーシート(ES)とは別に、企業から履歴書の提出も求められる場合があります。履歴書は、経歴や資格など学生本人の基本情報を記載する書類です。
履歴書のみの提出で済ませる企業に応募する際は、エントリーシート(ES)に記載するような志望動機や自己PRなども盛り込むことが重要です。
履歴書に関しては学校指定の履歴書がある大学も増えています。
大学が発行している履歴書は「新卒の就活生向け」に作られています。
例えば、市販の履歴書に入っている職歴など就活生に必要ない項目は最初から省かれており、就活生にとって作成しやすいと感じさせる履歴書になっています。
学内にあるキャリアセンターや、売店などで購入することができることが多くなっていますので必要に応じ活用してみてください。
企業がインターンシップでエントリーシート(ES)の提出を求める理由
インターンシップを実施する企業が、学生に対してエントリーシート(ES)の提出を求める理由を解説します。
学生の熱意・意欲を確認するため
エントリーシート(ES)は、学生の企業に対する熱意や意欲を測る重要な指標です。例えば、志望動機を見ると、企業への関心度や、企業のビジョンや事業内容・企業文化への理解度を確認できます。
企業は、熱意や意欲の高い学生ほど採用につながりやすいと考え、エントリーシート(ES)を通じて丁寧に選考を行っています。
学生のインターンシップの参加率は高い
キャリタスが実施した「インターンシップ等に関する特別調査」によると、25年卒の学生でインターンシップなどの活動に参加した人の割合は、全体の90.4%でした。活動を実施した企業の割合は76.2%となっており、全体的にインターンシップの重要性が高まっている状況がうかがえます。
企業としては、応募する学生が多いなかで効率よく選考を進めるためにも、エントリーシート(ES)を活用したいところです。
倍率が高いなかでインターンシップの選考に通過するためには、エントリーシート(ES)をしっかり書く必要があります。
インターンシップのエントリーシート(ES)で企業がチェックしているポイント
インターンシップのエントリーシート(ES)において、企業は学生の参加目的や意欲、企業との相性などを重点的に確認します。また、文章の構成力や基本的なビジネスマナーなども、選考で重視されるポイントです。
就活を有利に進めたいという思いはあって当然ですが、自己都合を前面に押し出さず、読み手の考えを理解してエントリーシート(ES)を作成しましょう。
インターンシップのエントリーシート(ES)を書く際の事前準備
エントリーシート(ES)の作成にあたって、自己分析と企業研究を済ませておく必要があります。自己分析では自分の強みや価値観、目指すキャリアを明確にし、企業研究では応募先が求める人材像の把握に努めてください。
自己分析と企業研究を万全にしておくと、発見した企業と自分との接点を基に、説得力のある内容を記載できます。
インターンシップのエントリーシート(ES)の書き方
インターンシップのエントリーシート(ES)の書き方を、文章構成や内容、文字数について解説します。
PREP法を使う
エントリーシート(ES)を記載する際は、PREP法の活用がおすすめです。「結論」「理由」「具体例」「まとめ」という明確な構成で文章を組み立てると、読み手に伝わりやすく、説得力のある内容を記載できます。PREP法は、志望動機や自己PRなど、さまざまな設問に応用できます。
求める人物像や実施プログラムを意識する
エントリーシート(ES)では、企業の求める人材像やインターンシップの特徴を理解したうえで、自分の強みやスキルとの接点をアピールしてください。
文字数を意識する
エントリーシート(ES)では、多くの場合、設問ごとに文字数が指定されています。200文字や300文字といった具体的な制限があり、指定文字数の8割以上を目安に記入することが望ましいとされています。
文字数の指定がない場合でも、目安として、割り当てられたスペースの8割程度を埋めるよう意識してください。
質問項目別:インターンシップのエントリーシート(ES)の例文
インターンシップのエントリーシート(ES)の例文を、志望動機と自己PR、ガクチカ、趣味・特技について紹介します。
志望動機
食品業界のインターンシップに応募すると想定した、志望動機の例文を紹介します。
「私は、貴社の「日々の暮らしを豊かにする」という企業理念に共感し、インターンシップへの参加を希望いたしました。
大学では食品ロス削減をテーマとしたプロジェクトにかかわり、食材を使い切りつつ栄養面も考えたレシピを発信してきました。インターンシップでは、商品開発の過程を学ばせていただきながら、私の食品ロス削減の経験を活かして、環境にも家計にもやさしい商品開発について考えを深めたいと思っています。」
自己PR
営業職のインターンシップに応募すると想定した、自己PRの例文を紹介します。
「私の強みは、目標達成に向けた粘り強さと行動力です。大学の学園祭では実行委員となり、スポンサーの獲得に奔走しました。最初はどのように話をすればよいか分からなかったのですが、先輩から「スポンサーになるメリット」を説明する大切さを学び、提案内容を見直しました。
具体的な提案書を作成し、何度も足を運んで熱意を伝え続けた結果、5社の企業からご協力いただけました。インターンシップでは、持ち前の粘り強さと行動力を活かしつつ、顧客との関係づくりを学ばせていただきたいと考えています。」
ガクチカ
アパレル業界のインターンシップに応募することを想定したガクチカの例文を紹介します。
「大学に通うかたわら、アパレル販売のアルバイト経験を通じて接客力を磨いてきました。最初は知識不足やお客さまとの話し方に悩みました。しかし、先輩スタッフの接客を観察し、商品の特徴や着こなしについて積極的に学ぶうちに、お客さまの個性や気持ちを考えた提案ができるようになりました。
接客経験から、商品やブランドなどの基礎知識と、顧客目線を持つことの大切さを学びました。」
趣味・特技
趣味・特技については、以下のように、人となりが伝わるような具体的なエピソードを記載しましょう。
「私の趣味は料理です。SNSで見つけたレシピに挑戦することが好きで、特に新しい食材や調理法に出会うとモチベーションが上がります。友人を招いて手作り料理でもてなすこともあり、相手の好みに合わせたメニューを考えるのが楽しみです。」
インターンシップのエントリーシート(ES)を書く際の注意点
インターンシップのエントリーシート(ES)を書く際の注意点を解説します。採用されるためには細部にまで注意を払いましょう。
読み手を意識した丁寧な字で書く
エントリーシート(ES)は、読み手を意識した丁寧な文字での記載が重要です。丁寧に記載すると、「仕事においても、誠実に真摯に対応してくれそう」というイメージを採用担当者に持ってもらえる可能性があります。
落ち着いた環境で、文字の大きさやバランスに注意を払いつつ、エントリーシート(ES)を作成しましょう。
提出前に内容を入念にチェックする
エントリーシート(ES)の提出前には、誤字脱字や言葉遣い、敬語の使い方などを入念に確認しましょう。
普段使用しない表現については、注意してチェックしたつもりでも見逃してしまうかもしれません。キャリアセンターなど第三者の視点からもアドバイスをもらうと、よりエントリーシート(ES)の完成度を高められます。
その他知っておきたいインターンシップのエントリーシート(ES)に関するマナー
エントリーシート(ES)に添付する写真には、3か月以内に撮影したものを使用します。清潔感を意識した服装を心掛け、指定がない場合は、リクルートスーツ姿で撮影するのが無難です。写真の裏面には必ず大学名と氏名を記入してください。
また、エントリーシート(ES)を郵送する際は、書類を折らずに提出できるサイズの白い封筒を選びます。
インターンシップのエントリーシート(ES)に関するよくある質問と回答
インターンシップのエントリーシート(ES)について、学生が悩みがちな内容を解説します。
エントリーシート(ES)の提出方法は?
特に指定がない場合は、Webと紙どちらで提出しても構いません。ただし、エントリーシート(ES)の提出方法が明確に示されている場合は、指示に従ってください。指示を守ってエントリーシート(ES)を提出すると、慎重さや遂行能力が評価されるためです。
エントリーシート(ES)の提出時期は?
エントリーシート(ES)は、企業が指定する期限までに必ず提出してください。募集要項や公式サイトで期限を確認し、余裕を持った提出を心がけましょう。例えば、大学3年生の夏に実施されるインターンシップの多くは、4〜6月頃から募集が始まります。早めに準備に取りかかると、じっくりとエントリーシート(ES)の内容を練り上げられます。
まとめ
就職活動において、インターンシップの重要性は高まっています。インターンシップに申し込む学生は多いため、通過確率を高めるにはエントリーシート(ES)を作り込む必要があります。丁寧で理解しやすい文章構成で、企業の求める人材像を意識したエントリーシート(ES)を作ることがポイントです。
キャリタス就活エージェントは、インターンシップに申し込む学生の増加に伴い、早期から「エントリーシート対策講座」や「自己分析」「業界研究」などノウハウ講座を開講し、就活をサポートしています。
個別面談では経験豊富なキャリアアドバイザーが、学生1人ひとりの状況に寄り添い、就活の進め方をアドバイスします。
就活に関するお悩みが出てきた際には、ぜひキャリタス就活エージェントを活用してみてください。