• ホーム
  • 就活コラム
  • エントリーシート(ES)の趣味・特技欄の書き方や注意点、例文を紹介
2025.03.03

エントリーシート(ES)の趣味・特技欄の書き方や注意点、例文を紹介

エントリーシート(ES)に趣味・特技欄があり、どのように記載すればいいか分からず悩んでいる就活生も多いでしょう。この記事では、エントリーシート(ES)の趣味・特技の書き方について解説します。書き方の手順や具体的な趣味・特技の見つけ方とともに、気をつけたい注意点も解説するため、ぜひ参考にしてください。

\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/

会員登録して相談してみる

目次

エントリーシート(ES)に趣味・特技欄が含まれている理由

エントリーシート(ES)には、なぜ趣味・特技欄があるのでしょうか。まずは、その理由について解説します。

就活生がどのような人間なのかを知るため

企業は、就活生の人柄を知るためにエントリーシート(ES)に趣味・特技欄を設ける場合があります。趣味・特技について質問すれば、志望動機や自己PRからは把握できない就活生の普段の様子も垣間見えるからです。趣味・特技をもとにし、就活生の人間性をより深く理解したいと考えている企業も少なくありません。

社風にマッチしているかをイメージするため

企業側は、趣味・特技を通し、就活生が自社の社風に馴染めそうかイメージしようとしています。例えば、営業で車の運転が多い企業なら、趣味・特技がドライブの就活生にマッチ度を感じる可能性があり、
文章チェックの多い企業であれば、趣味が読書の就活生にマッチ度を感じる可能性があります。趣味・特技が複数ある場合、企業の社風を少し意識してみても良いかもしれません。

物事に取り組む姿勢を知るため

趣味・特技について質問すると、就活生が物事に取り組む際の姿勢も把握が可能です。例えば、同じ趣味・特技を長く続けている就活生に対し、企業は継続する力がありそうだと感じます。また語学やプログラミングなどの学習意欲は、挑戦心をアピールすることができます。企業は自社で長く活躍してくれる人材を求めているため、趣味・特技を通して効果的にアピールすることも大切です。

面接での会話のきっかけになるため

エントリーシート(ES)に記載されている趣味・特技は、面接の際に会話のきっかけにもなります。面接では、アイスブレイクのために趣味・特技から会話が始まるケースもよくあります。面接官は、趣味・特技を話題にすることで就活生の緊張を解き、リラックスした雰囲気で面接を進めるために話題を提供してくれるので、趣味・特技の話は固くなりすぎず「この話題で緊張をほぐそう!」くらいの心持で、対話を意識するとよいでしょう。

エントリーシート(ES)において趣味・特技をしっかり書くメリット

エントリーシート(ES)の趣味・特技欄の内容は直接評価されるわけではないものの、丁寧に記載しておくべきです。趣味・特技欄に魅力的な内容を記載できれば、採用担当者の記憶に残りやすくなります。採用担当者が同じ趣味・特技をもっている場合、特に興味をもってもらえる可能性もあります。趣味・特技で面接官と話が盛り上がるとその後も良い雰囲気で面接が進むケースもあるため、よく考えて記載することが大切です。

エントリーシート(ES)の趣味・特技の書き方の手順

ここでは、エントリーシート(ES)に趣味・特技を書く際の手順について解説します。

1.結論を書く

エントリーシート(ES)の他の項目と同様、趣味・特技欄も結論から記載する必要があります。結論から記載すれば、自分の趣味・特技について明確に伝えられるからです。例えば「私の趣味は映画鑑賞です」のように、端的に結論を述べる必要があります。そのうえでアピールになる説明を添えると、評価につながりやすくなります。

2.エピソードを書く

結論を記載した後は、趣味・特技を始めた経緯や取り組みを通して何が身についたかを記載しましょう。エピソードを紹介し、自分の経験について詳しく伝えることが大切です。5W1Hを意識し、可能であれば数字も盛り込むと、より具体的な内容になります。

例えば、映画鑑賞が趣味の場合、「父の影響で子どもの頃から映画が好きです。新しく映画を観た後は自分の感想を文章で表現し、レビューサイトに投稿しています」のように記載すると、採用担当者がイメージしやすくなります。

3.締めくくりの文章を書く

エントリーシート(ES)ではなるべく自分をアピールする必要があるため、趣味・特技欄においても締めくくりの文章を工夫すべきです。単に趣味・特技を説明するだけでなく、それらを通して得たスキルについても伝えると効果的です。

例えば、趣味が映画鑑賞なら「映画を通して感性が豊かになった」や「文章で感想を書く習慣により表現力が上がった」などのアピールができます。なお、スキルを仕事にどう活かせるかについても記載できると、より評価につながる可能性があります。

エントリーシート(ES)の趣味・特技の目安文字数

エントリーシート(ES)の趣味・特技欄は、指定がなければ150文字程度で記載しましょう。
ただし、企業から指定がある場合は、指示に従って文字数を調整する必要があります。

エントリーシート(ES)の趣味・特技の見つけ方

エントリーシート(ES)に記載する趣味・特技はどのように見つければよいのでしょうか。以下でそれぞれ解説します。

趣味の見つけ方

何気なく取り組んでいることも、趣味として記載できる可能性があります。自分の過去の行動や日々の過ごし方を振り返り、よく取り組んでいることや継続して行っていることなどを洗い出してみましょう。自分が趣味として認識していなくても、何度も取り組んでいる内容なら印象的なエピソードも発見できる可能性があります。

特技の見つけ方

特技を見つけるには、人に教えられるくらい得意なことは何か考えるとよいです。なかなか思い浮かばないときは、友人や知人に自分の特技を聞いてみましょう。自分では特技だと思っていないことも、他人から見ると特技に該当する場合があるため、客観的な視点も交えて考えることが大切です。

エントリーシート(ES)の趣味・特技で差別化するためのポイントは?

エントリーシート(ES)の趣味・特技欄で他の就活生と差別化するには、自分らしさが重要です。他の就活生と趣味・特技が同じであっても、始めた経緯や取り組みを通して得られた新たなスキルなどは異なります。独自のエピソードや自分なりの努力について具体的に伝えられると、同じ趣味・特技をもつ就活生よりも高い評価を得られる可能性があります。

エントリーシート(ES)の趣味・特技の例文

ここでは、エントリーシート(ES)の趣味・特技欄に記載する例文を紹介します。

スポーツ観戦

「趣味はサッカー観戦です。中学・高校6年間サッカー部に所属し、プレーするのも好きです。応援しているチームの試合はスタジアムに足を運び、幅広い年齢層のサポーター仲間と一体となって大きな声で応援するのが楽しみの1つです。」

音楽鑑賞

「趣味は音楽鑑賞です。特にクラシックが好きです。就職活動で思うようにいかず落ち込む際にも、音楽を聞いて気持ちを切り替えて取り組んでいます。どんなに困難な場面でも、音楽を聞くとリフレッシュでき、前向きな気持ちになれるのが私の強みです。」

ゲーム

「趣味はゲームです。ゲームをクリアするには、キャラクターの特性やゲーム全体の様子を把握する必要があります。また、最近はオンラインゲームで世界中のゲーム仲間とコミュニケーションを取り対戦を楽しんでいます。」

エントリーシート(ES)に趣味・特技を書く際の注意点

エントリーシート(ES)に趣味・特技を書くときは、気をつけたいこともあります。具体的な注意点を解説します。

思いつかないからといって空欄は避ける

趣味・特技がなかなか思いつかない場合も、空欄のまま提出しないようにしましょう。趣味・特技欄は必ずしも評価につながる項目ではないものの、空欄では何も伝わらないため、機会の損失につながります。

また、趣味・特技が見つからないからといって嘘を記載してはいけません。特別な内容でなくても構わないため、自分が実際に取り組んでいることを記載する必要があります。

内容が他の項目と可能な限り被らないようにする

エントリーシート(ES)には、趣味・特技以外に、自己PR、志望動機、資格などさまざまな項目があります。趣味・特技欄には、可能な限り他の項目と異なる内容を記載しましょう。内容が被っても、決して評価が下がるわけではありません。しかし、それぞれに異なる内容を記載できれば、より多くの視点から自分自身についてアピールできます。

趣味・特技を書きすぎない

すでに触れた通り、趣味・特技欄の目安文字数は150文字程度です。趣味・特技の両方を書いたり、複数の内容を記載したりすると、文字数が多くなり過ぎる恐れがあります。具体的なエピソードも交える必要があるため、特に指定がなければ趣味・特技は1つに絞って詳しく記載してもよいでしょう。

エントリーシート(ES)の趣味・特技に関するよくある質問

ここでは、エントリーシート(ES)の趣味・特技に関してよくある質問について解説します。

趣味・特技は箇条書きでも問題ない?

エントリーシート(ES)では、趣味・特技を箇条書きしても構いません。

箇条書きする際は、趣味・特技の内容を一言で表したうえで、具体的なエピソードをカッコ書きで示しましょう。たとえば、「趣味:温泉旅行(日本各地の温泉巡りが好きです)」のように記載することをオススメします。

趣味・特技においてマイナスな印象を与えるものはある?

基本的に、趣味・特技として記載する内容は自由です。ただし、趣味・特技の種類や書き方によっては、採用担当者からマイナスな印象を受ける恐れもあります。たとえば、趣味・特技としてギャンブルをあげると、印象が悪くなる可能性が高いです。

また、趣味の例文としてゲームをあげましたが、制作会社以外の企業ではよい印象をもたれない恐れもあるため、注意が必要です。

まとめ

エントリーシート(ES)の趣味・特技欄では、簡潔に結論を述べたうえで独自のエピソードを記載する必要があります。趣味・特技を通して学んだことも伝えられると、評価につながる可能性があります。

キャリタス就活エージェントは、就活生の就職活動をサポートしているサービスです。創業以来、学生に対して就職活動に関する情報提供を続けており、そこで培ったノウハウを活かして新卒の学生に就活アドバイスやご希望に合わせて求人紹介も行っています。就職活動について幅広い相談ができるため、今回のような趣味特技は何を書けばいいのか?など就活で疑問に思ったことをざっくばらんにご相談いただけます。効率よく就活を進めるためにも、まずはお気軽に活用してみてください。