エントリーシート(ES)と履歴書との違いとは?書き方のポイントも解説

就職活動では、エントリーシート(ES)や履歴書を提出する必要があります。しかし、それぞれの違いを理解していない学生も少なくありません。この記事では、エントリーシート(ES)と履歴書の違いについて詳しく解説します。各書類を作成する際に知っておくべきポイントも解説するため、ぜひ参考にしてください。
\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/
会員登録して相談してみる目次
エントリーシート(ES)と履歴書の主な違い
エントリーシート(ES)と履歴書には、どのような違いがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
目的
エントリーシート(ES)は、就活生が自社にマッチする人材かどうか判断するための書類です。よって、就活生はエントリーシート(ES)を通して自分の強みや志望動機などをアピールする必要があります。企業は、その内容に応じて就活生が自社で活躍できそうかを見極めます。
それに対して履歴書は、就活生の個人情報を把握するための書類です。履歴書には、連絡先や学歴といった基本的な情報を記載します。
項目
エントリーシート(ES)により、企業は就活生の考え方や行動の仕方などを詳しく確認しようとしています。そのため、「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」といった項目が設けられており、それぞれ文章で詳細を記載する必要があります。
一方、履歴書の主な項目は「連絡先」「学歴」「資格・免許」などです。履歴書を見れば、一目で就活生の個人情報を把握できるようになっています。
入手方法
エントリーシート(ES)は各企業が独自に用意しており、それぞれフォーマットが異なります。そのため、エントリーシート(ES)を入手するには、各企業のWebサイトからダウンロードしたり、企業説明会に参加して受け取ったりする必要があります。
就活で使用する履歴書は、大学やコンビニで市販されているものを使用しても構いません。
ただしコンビニで市販されている履歴書は、記入項目が少ないものもあるため注意が必要です。
履歴書に関しては学校指定の履歴書がある大学も増えています。
大学が発行している履歴書は「新卒の就活生向け」に作られています。
例えば、市販の履歴書に入っている職歴など就活生に必要ない項目は最初から省かれており、就活生にとって作成しやすいと感じさせる履歴書になっています。
学内にあるキャリアセンターや、売店などで購入することができることが多くなっていますので、履歴書が必要な際は早めに確認をしてみると良いでしょう。
扱い方
エントリーシート(ES)は、選考のための資料として活用されます。一方、履歴書は選考の際に参照されるだけでなく、採用された後も企業内で公的文書に準じた重要な文書として取り扱われています。個人情報を確認するための重要な書類として扱われるため、正確な情報を記載することが大切です。
エントリーシート(ES)を作る際のポイント
エントリーシート(ES)を作る際は、さまざまなことに気をつける必要があります。具体的なポイントをあげて解説します。
自己分析・企業研究を徹底する
企業は、エントリーシート(ES)の内容をもとに就活生を評価します。エントリーシート(ES)を通して自分の魅力を企業に伝えるには、入念な自己分析が重要です。また、企業研究にも力を入れ、自分と企業の接点も見つける必要があります。自己分析と企業研究を徹底すれば、その分だけ完成度の高いエントリーシート(ES)を作成できます。
PERP法を活用する
エントリーシート(ES)を記載するときは、PREP法の活用がおすすめです。PREP法は「結論」「理由」「具体例」「結論」の順に説明する方法です。最も伝えたい内容を最初に示したうえで理由や具体例を添えると、自分の主張を分かりやすく伝えられます。最後に改めて結論を述べれば、主張をさらに印象付けられます。
PREP法はビジネスシーンでもよく用いられているため、エントリーシート(ES)にも積極的に取り入れるとよいです。
具体的なエピソードを書く
エントリーシート(ES)で自分自身をアピールするには、具体的なエピソードを交えると効果的です。単に強みや得意分野を示すだけでなく、具体的なエピソードも伝えれば説得力が高まります。能力やスキルを身につけた経緯を詳しく紹介したり、それを発揮できた場面について伝えたりしましょう。また、数値を用いて説明できれば、採用担当者からより高く評価される可能性があります。
文字数を意識する
エントリーシート(ES)を書く際は、文字数にも配慮が必要です。文字数が指定されている場合は、指示に従って伝えたい内容をまとめましょう。文字数の指定がない場合は、スペースの範囲でアピールしたい内容を記載します。
いずれにせよ、8割以上を目安に記載することが大切です。空白が目立つようであれば自己分析や意欲が十分でないと見られてしまう可能性があるため、改めて自分のアピールポイントについて確認する必要があります。
面接で深堀されることを想定する
面接は、エントリーシート(ES)の内容をもとに進行するパターンも多いです。エントリーシート(ES)に記載した内容が面接で深掘りされる可能性もあります。そのため、エントリーシート(ES)は、面接で詳細を確認される前提で書きましょう。記載した内容に対してどのような質問がされるかをイメージし、答えられるよう準備しておくことが大切です。
エントリーシート(ES)の例文
「私が貴社を志望している理由は、常識にとらわれない発想で意見を出し合い、多様なニーズに応えられる新しい商品を生み出している社風に魅力を感じたからです。
私は地元のレストランで3年間アルバイトをしており、顧客を増やすためにさまざまなアイデアを出してきました。割引券のついたチラシの配布やインスタグラムを活用したPRなど思いついたことを店長に提案し行動に移した結果、多くの新規顧客の獲得に貢献できています。インスタグラムの運用に不安を抱く店長に対し、使い方を説明し実際の投稿もアルバイトで作成し店長にチェックしてもらうなど運用方法を考え実行しました。
貴社でも、持ち前の発想力と行動力を活かし、顧客のニーズに即した魅力的な商品を提供し活躍したいと考えています。」
履歴書を作成する際のポイント
ここでは、履歴書を作成する際に意識したいポイントについて解説します。
簡潔に内容をまとめる
履歴書に情報を記載するときは、可能な限り簡潔にまとめることを意識しましょう。履歴書は基本的な個人情報を正確に伝えるための書類であり、分かりやすさが重要です。簡潔にまとめ、誰が見ても一目で必要な情報を把握できるようにする必要があります。
アピールしたい内容については、履歴書ではなくエントリーシート(ES)に記載してください。
正式名称で書く
履歴書では個人情報を正しく伝える必要があるため、資格、学歴、職歴については省略せず正式名称で記載しましょう。例えば「高校」の正式名称は「高等学校」です。略称で記載すると雑な印象になり、仕事に対する適性が低いと判断される原因にもなりかねません。履歴書には正確な内容を記載するよう努め、完成した後も間違いがないかよく確認することが大切です。
エントリーシート(ES)と履歴書の内容は重複して大丈夫?
エントリーシート(ES)と履歴書に記載する内容は、重複していても問題ありません。重複する内容については一貫性をもたせ、それぞれで矛盾が生じないよう注意しましょう。
ただし、同様の項目だからといってまったく同じ文章を記載すると、手を抜いている印象を与える恐れがあります。エントリーシート(ES)と履歴書の内容が重複する場合は、例えばエピソードに変化をもたせるといった工夫が必要です。さまざまな角度から自分自身をアピールしましょう。
エントリーシート(ES)や履歴書を作る際の注意点
エントリーシート(ES)や履歴書を作るときは、注意点もあります。以下で詳しく解説します。
提出期日から逆算して早めに作成をする
エントリーシート(ES)や履歴書の提出期日を必ず確認し、余裕をもって提出ができるよう準備しましょう。どんなに良い内容のエントリーシート(ES)や履歴書でも、提出期日を過ぎては印象が悪くなってしまいます。提出期日間際になるとアクセスが集中したり、郵送の場合は郵送トラブルなど、思わぬアクシデントがあるかもしれません。
また、第1回〆切、第2回〆切のように複数提出〆切が設けられている場合は、早めの提出〆切に間に合わせた方がオススメです。応募者多数の場合早めに応募を締め切る可能性もゼロではありません。また、提出が早いことで、志望意欲の高さをアピールすることもできるかもしれません。
話し言葉は使わない、誤字脱字に注意し読みやすい文章を
エントリーシート(ES)や履歴書は、選考のために使用される書類です。エントリーシート(ES)や履歴書の印象が合否に影響を与える可能性もあります。そのため、読み手を意識し、1文は60文字程度で読みやすい文章で作成する必要があります。
「頑張ってます」のように普段使っている話言葉は、文章を作る上で気づかずに使ってしまいがちです。Wordの校閲機能を活用するなどの工夫をし、話言葉や誤字脱字に注意し、読みやすい文章作成を心がけましょう。
また、手書きの際は、綺麗な字で丁寧に書く事を心がけましょう。
エントリーシート(ES)や履歴書では、基本的に修正液やテープを使用してはいけません。誤字脱字や内容の誤りを見つけた場合は修正液やテープを使うのではなく、すべてを書き直す必要があります。新しい用紙を用意し、改めて書類を作成しましょう。
どうしても新しい用紙を用意できない場合や書き直す時間がない場合は、該当箇所に二重線を引き、訂正印を押して修正する方法もあります。ただし、訂正が多いとミスが目立ち、雑な印象になるため、可能な限り書き直すべきです。
「ですます調」「である調」が混在しないように注意
誰もが通じる言葉で口調は統一し エントリーシートや履歴書の文末は、「ですます調」か「である調」どちらかに統一するのが一般的です。
質問によって「ですます調」と「である調」が混在しているエントリーシートや履歴書がよくありますので、作成後混在しないか注意して確認をしましょう。
提出前にコピーをとることを忘れない
エントリーシート(ES)や履歴書を書き終えたら、提出前にコピーをとりましょう。面接では、エントリーシート(ES)や履歴書の内容をもとに質問が行われる可能性が高いからです。コピーをとっておけば、面接対策の際に見返せて便利です。時間が経つとどのような内容を記載したか忘れやすいため、書類のコピーがあると重宝します。
まとめ
エントリーシート(ES)や履歴書は、それぞれ目的が異なる書類です。今回解説したポイントを理解すれば、評価につながる書類をスムーズに作成しやすくなります。分かりやすく内容をまとめ、採用担当者に自分自身の魅力をアピールしましょう。
キャリタス就活エージェントは、「学生のキャリアにプラスになる就活エージェントである」を信念に、就活生の就職活動をサポートや、ご希望に合った求人の紹介を行っております。
「企業を紹介してあげる」「アドバイスしてあげる」という上から目線に立ったキャリアアドバイザーと学生の関係ではなく、 「学生目線」を最優先した「納得のいく就職」「自分を活かせる就職」を実現する、 就活パートナーとして就活生をサポートします。
就活に関する悩みや疑問点など、ぜひお気軽にご相談ください。