志望動機は何文字が目安?文字数別の例文や調整のコツ、注意点を解説

履歴書やエントリーシートなどで志望動機を書く際、どれくらいの文字数で書けばよいのか悩んでいる就活生は多いのではないでしょうか。志望動機の文字数は、あらかじめ企業から指定されているケースもあれば、指定されていないケースもあります。この記事では、志望動機の文字数の目安とともに、例文も解説しますので参考にしてください。
\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/
会員登録して相談してみる目次
志望動機の文字数は何文字が目安?
具体的に志望動機をどのくらいのボリュームで書けばよいのか、指定されている場合と、されていない場合に分けて目安を解説します。
文字数が指定されている場合
企業によっては、志望動機の文字数が指定されているケースがあります。指定がある場合は、指定された文字数の9割以上を目安として書くようにしてください。最低でも8割以上は書く必要があります。例えば指定の文字数が300文字であれば、270文字以上が理想的です。極端に空白が目立つようなボリューム感にはしないようにしましょう。
文字数が指定されていない場合
文字数が指定されていないケースでは、300~400文字程度で書くことを目安にしてください。200文字程度では、伝えたい要素を伝えきれない可能性があります。逆に500文字や600文字などのボリュームになってしまうと、読む側に長い印象を与えてしまうからです。300~400文字程度で分かりやすくまとめるとよいでしょう。
志望動機において文字数を意識すべき理由
そもそも、なぜ志望動機で文字数を意識しなければならないのでしょうか。主に以下の3点に注意して書いてください。
文章構成能力・言語能力をアピールできるため
指定された文字数にまとめて書かれていること、適切で読みやすい文章であることが志望動機を書くうえで大事です。ビジネスにおいては、相手に分かりやすい形で情報を伝えなければならないシーンが出てきます。
その際、伝えたい内容を的確に伝えられるスキルが必要です。志望動機はその企業を目指す学生にとって自分の考えを知ってもらうよい機会であり、採用担当者に文章構成能力や言語能力の高さをアピールできるチャンスでもあります。
重要な要素をピックアップして伝えることができるとアピールするため
文字数を意識することで、伝えたい要素をしっかりピックアップすることにもつながります。例えば「200文字」の指定ならば、少ない文字数のなかでも、何を優先して伝えるべきなのかを考えるきっかけになるでしょう。
ビジネスの場では、先輩や上司への相談やお客様との商談の際など限られた時間で伝えたい要素を相手に伝える事が必要となります。社会人になる練習と捉え、文字数を意識し伝えたい要素をしっかりピックアップしましょう。
与えられた指示・ルールを守るため
特に企業から文字数の指定がある場合、指定の文字数が守られていないと「ルールを守れない人なのでは?」と思われるかもしれません。また、「こちらの指示をきちんと確認していないのではないか」というマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。
ビジネスの場では、上司からの指示を正確に汲み取ったり実行したりすることが求められるでしょう。指定の文字数を守ることは、ビジネスで与えられた指示を守るということにもつながるため、意識する必要があります。
志望動機の文字数よって採用担当者の見方は変わる
志望動機の文字数によって採用担当者の見方に違いがでてくるのかどうか、指定より極端に少ない場合と多い場合に分けてみていきましょう。
指定より文字数が極端に少ない場合
指定より極端に文字数が少ない場合、やる気や意欲が低いと判断されてしまう可能性があります。志望動機は自分をアピールできるチャンスであるにもかかわらず、極端に文字数が少ないようでは、その企業に入社したいという本気度を感じにくいかもしれません。
そもそも、文字数が極端に少ないということは、内容も薄くなりがちです。特にほかの学生が文字数をしっかり埋めた志望動機を書いていたら、見劣りしたり、マイナスな印象を与えてしまったりする可能性があります。
指定より文字数が極端に多い場合
指定よりも文字数が極端に多いと内容にまとまりがなくなり、かえって伝えたいことが伝わりにくくなるかもしれません。まとまりのない文章は読みづらく、読む側に対しての配慮が足りないという印象を与えてしまう可能性があります。
ただし、企業のことをよく調べ内容がわかりやすい上で、文字数が多い場合には熱意があると判断されるケースもあり、決して文字数の多さがマイナスになるとは限りません。しかし、志望動機を書く際、大前提として指定文字数を守ることが大切だということは心に留めておきましょう。
志望動機の書き方の基本ステップ
ここからは、具体的に志望動機の書き方をみていきましょう。以下で解説する3つのステップに沿って書いてみてください。
1.盛り込む情報を洗い出す
まずは、企業のどのようなところに魅力を感じているのか、企業サイトや説明会などで情報収集しながら洗い出してみましょう。企業理念や経営理念、事業内容など、企業を正しく理解しておくことが重要です。
そのうえで、志望動機と結び付けられる自分の強みやエピソード、将来の展望などの要素もピックアップしておいてください。なぜ就職を希望するのがその企業であるべきなのか、根拠を示すためにも、盛り込みたい情報をしっかり把握しておく必要があります。
2.フレームワークをベースに書く
限られた文字数で効果的に志望動機を書くためには、フレームワークを活用するとよいでしょう。企業の情報や自分の強み、エピソードなどのピックアップした情報を、以下のフレームワークに当てはめて書いてみてください。
1.結論(志望動機)を記載する
2.理由を述べる
3.エピソードを述べる
4.入社後に実現したいことを伝える
まず、結論となる志望動機を端的に一言で表しましょう。次にその志望動機につながる根拠として理由を述べ、具体的なエピソードを盛り込みます。最後に入社後に実現したいことも加えてください。
3.全体の文字数の調整とチェックを行う
フレームワークに沿って志望動機が書けてきたら、全体の文字数の調整を行います。文章をチェックする際は、読みやすさを意識することがポイントです。削れる部分があれば削り、逆にもっと具体性を持たせたい部分があれば内容を充実させてください。最後に誤字脱字がないかどうかの最終チェックを行って仕上げていきましょう。
文字数別の志望動機の例文
志望動機を書くための基本的なステップが分かったところで200文字と300文字の例文を紹介しますので、参考にしてください。
200字の例文
指定文字数が200文字の場合は、伝えたいことを端的にまとめる必要があります。フレームワークでいうならば、エピソードを膨らませすぎないことが大切です。以下に例文を紹介します。
「挑戦を掲げ、幅広い商材を取り扱う点に魅力を感じ志望しました。
アパレルのアルバイトで売り上げを伸ばすために、商品の特性を覚える事、お客様への声がけの工夫、ニーズを聞き出すことに力を入れました。
お客様のニーズをヒアリングでき購入に繋がった際にやりがいを感じ、介在価値を発揮し幅広い商材を提案できる仕事に魅力を感じています。
入社後はヒアリング力を活かして、営業として活躍し将来は海外営業にも挑戦したいです。」
300文字の例文
300文字の場合も志望理由とエピソード、入社後の展望を記載する流れは同じですが、200文字よりも根拠となるエピソードを膨らませ、より具体性を持たせられます。例文は以下の通りです。
「貴社を志望した理由は、消費者ニーズに適応した食品を開発・生産し、社会に貢献するという企業理念に魅力を感じたからです。
私は幼いときから食べることが好きで、中学生になる頃には家族や友人に料理を振る舞い、喜んでもらえる料理を考えるのが楽しくなりました。将来は食に関する職業に就きたいと考え、大学では食品学や栄養学について学び、飲食店でのアルバイトも経験しています。アルバイトで新メニューのアイデアが採用されたことをきっかけに、商品の開発に興味を持ちました。
食に関することが好きな自分の強みと、大学やアルバイトを通して学んだことを活かし、チームの一員として貴社の商品開発に貢献したいと考えています。」
志望動機において文字数を超えてしまう・届かない場合の対処法
実際に志望動機を書いてみると文字数を超えてしまう場合や文字数に届かない場合も出てくるため、対処法についても解説します。
指定文字数を超えてしまう場合
どうしても指定文字数を超えてしまう場合は、盛り込んだエピソードが長くなりすぎていないか確認してください。伝えたい主張を多く盛り込みたい気持ちは分かりますが、アピールしたい内容は残しつつ、削れるところは削ってみましょう。冗長な表現が含まれていないか、細かい部分もチェックし、シンプルな表現を心がけることも大切です。
指定文字数に届かない場合
指定文字数に届かない場合は、もう少しエピソードを掘り下げてみましょう。例えば、志望する理由を細かく書けば説得力が増したり、エピソードをより具体的にすることでオリジナリティのある内容になったりします。また、入社後に自分のスキルや経験をどのように活かし、どう企業に貢献できるのかなどを詳細に記載するのもおすすめです。
志望動機の文字数調整において注意点すべきことは?
志望動機の文字数を調整する際、いくつか注意しておくポイントがあります。以下で解説する3点には注意してください。
句読点など文章の区切りに使用する符号や記号を減らしすぎない
句読点とは文章の区切りに使用される符合・記号のことです。 「」(カギ括弧)、! (ビックリ)、?(ハテナ)、・(中黒)、-(ハイフン)などの仲間になります。 いずれも文章の可読性をあげるためのもので、区切りをつけて読みやすくする、あるいは意味を限定するために使われます。
文字数を減らしたいからといって、句読点や「」(カギ括弧)を減らしすぎると読みづらい文章になってしまいます。読点が少なすぎる文章は意味を把握するのに時間がかかる可能性があるほか、誤った解釈を与える文章になる恐れがあります。句点を減らし1文が長くなってしまうと読みづらい文章となってしまいます。文字数を減らしたい場合でも適度な句読点や「」(カギ括弧)は残しながら、表現を見直すようにしてください。
文字の大きさに気をつける
伝えたいことが多い場合、小さい文字で情報を詰め込もうとすることはないでしょうか。小さい文字であまりにもびっしり詰め込んでしまうと読みづらくなり、読み手に対する配慮が足りないと判断されてしまう可能性があります。明確な文字のサイズが定められているわけではありませんが、手書きの場合は読みやすい大きさの文字になるように意識しましょう。
一文を長くしすぎない
内容によっては一文が長くなってしまうケースもありますが、基本的に一文が長すぎると内容は伝わりにくくなります。どれだけ意欲や熱意があっても、読む側に伝わらなければ意味がありません。60文字程度を目安として、一文を留めるよう心がけることがポイントです。長くなりそうな内容は文章を分け、適宜、接続詞を用いてつなげるようにするとよいでしょう。
まとめ
志望動機は文字数が指定されていないケースもありますが、指定されている場合は9割以上、少なくとも8割以上を目安に書く必要があります。文字数を意識することで伝えたい要素を把握しやすくなり、文章構成能力や言語能力をアピールすることにもつながります。
文字数通りにうまく志望動機が作れず悩む場合は、キャリタス就活エージェントが開催する志望動機の作り方講座に参加したり、キャリアアドバイザーに相談してみてください。
キャリタス就活エージェントでは、キャリアアドバイザーとの個別面談の中でお悩みに合わせてアドバイスを行っております。個社の志望動機は企業の選考ポイントがわかりかねるので添削は難しいですが、志望動機の作り方のコツをお伝えしたり、ご紹介求人の志望動機アドバイスなどを行わせていただきます。経験豊富なキャリアアドバイザーが多数おりますので、お気軽にご相談ください。