新卒でキャリアプランが思いつかないときの対処法|原因や作成手順も解説

就職活動において、キャリアプランを面接で質問されたり、エントリーシートに書く必要があったりする場合があります。しかし、新卒の場合は社会人経験がないこともあり、キャリアプランが思いつかず悩んでしまう就活生もいるのではないでしょうか。この記事では新卒の就活生向けに、キャリアプランが思いつかない原因やキャリアプラン作成の手順、具体例、面接での注意点などを解説します。
\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/
会員登録して相談してみる目次
キャリアプランとは
キャリアプランとは、社会人として成し遂げたい目標とそれを達成するための計画のことです。以下では、似ている言葉との違いを解説します。
キャリアビジョンとの違い
キャリアビジョンは「将来の夢」のようなものであり、キャリアにおける目標自体を指します。一方で、キャリアプランには目標に達成するためのプロセスも含まれます。
キャリアデザインとの違い
キャリアデザインは、キャリア上の目標に向けたアプローチを指す言葉です。キャリアプランは5年後、10年後までの計画自体に焦点を当てた表現ですが、「キャリアデザイン」という表現が使用される場合は方法論が重視されます。
キャリアパスとの違い
キャリアパスは、主に企業が設定するその企業内での役職や立場までの必要なスキルや経験などを示した道筋を指す言葉です。キャリアプランは自分のために自分で立てる計画であり、どのような企業に入るのかも含めて設定します。
なぜ面接でキャリアプランを聞かれるのか?
キャリアプランを考える前に、面接で聞かれる理由を理解しておきましょう。キャリアプランを考える必要性や考え方などを知り、記事の後半紹介する具体例も参考にしながら、ぜひ自身のキャリアプランを考えてみてください。
自社とマッチしているか見極めるため
面接官が懸念しているのは、就活生の人柄や能力が自社とマッチしているかどうかです。ミスマッチの人材を採用してしまうと短期離職につながるため、長く活躍してくれそうな人材を見極める材料としてキャリアプランを質問しています。
自分の将来について考えられる人物であるか知るため
就活生が自分の将来について行き当たりばったりではなく、しっかり計画的に考えられる人物かどうかも、面接官が気になるポイントです。キャリアプランが抽象的な場合や表面的な場合、高評価を得にくくなるでしょう。
仕事に対する捉え方を知るため
キャリアプランは、仕事に対してどのようなマインドで取り組む人物なのかを知る材料にもなります。キャリアプランの完成度自体だけでなく、志望する職種とキャリアプランが合っているかも重要なポイントです。
キャリアプランが思いつかないのはなぜ?
キャリアプランが思いつかない原因はどこにあるのでしょうか。主な原因を紹介するので、記事後半の具体例と併せて参考にしてみてください。
原因1.長期的な目標が定まっていない
キャリアプランを作成する際は、現在の自分の状態と理想の自分の姿のギャップを埋めていきます。そのため、理想像や目標が定まっていないとキャリアプランの作成に行き詰まってしまうでしょう。また、目標が現実離れし過ぎている場合も作成が困難になります。
原因2.自己分析が不足している
目標が定まっていても、現在の自分についての理解が不足していると、どのように頑張れば良いのかわからなくなったり、方向性を間違えてしまったりする場合があります。自己分析は表面的なものでなく、自分について深く知ることが重要です。
原因3.目標を達成する手段についての知識が不足している
自分の現在地と目標のギャップを埋める手段がわからなければ、キャリアプランは立てられません。業界や職種についての知識をつけ、どのように目標を達成したら良いのか糸口を掴みましょう。
原因4.不確定な要素を心配しすぎている
「もしこのタイミングでこんなアクシデントが起こったら」「もしこの時期までに必要な資格を取れなかったら」など、まだ起こっていない未来の出来事について心配しすぎるとキャリアプランは立てられません。最初から完璧な計画にしようとしないことも重要です。
キャリアプランを考えるメリット
キャリアプランは就活のためだけに考えるものではなく、自分にとってもさまざまなメリットがあります。
メリット1.自分に合った企業が見つかりやすくなる
キャリアプランを具体的に考えられていれば、より自分に合った企業を選べる可能性が高まります。ミスマッチが起こると、自分にとっても企業にとっても良い結果につながらないため、5年後・10年後まで想像して志望先を選びましょう。
メリット2.目標達成のためポジティブに努力できる
就活の際だけでなく、入社後もキャリアプランは重要です。キャリアプランをしっかり立てられていれば、入社後も目標達成のために日々の仕事や勉強に前向きに取り組めるでしょう。
メリット3.就職してからのモチベーションが高まる
仕事はいつもうまくいくわけではなく、就職してからは自分のモチベーションを自分で維持・向上させていかなければなりません。入社してから壁にぶつかっても、キャリアプランがあれば大きな目標に向かうモチベーションを維持して乗り越えられる可能性が高まります。
キャリアプランを作成する手順
キャリアプランを作成する際は、まず目標を定めて自分の現在地を知りましょう。具体的な作成手順を3ステップで解説します。
ステップ1.将来どうなりたいかを考える
まずは、自分の理想の姿を考え、目標を設定しましょう。目標はできるだけ具体的に考えることが重要です。
例えば「早めに昇進する」という目標では抽象的なので、「10年後にマネージャーになる」「5年後に〇〇の資格を取る」など、具体的に突き詰めていきましょう。
ステップ2.自分の現在地を把握する
次に、現在の自分の経験やスキル、人格といった現在地を正しく把握するため、自己分析を行います。
新卒の場合は現在のビジネススキルについては考えすぎず、「誰とでも仲良くなれる」「説明がうまい」など、人格面のスキル(ヒューマンスキル)を重視しましょう。
ステップ3.現在地から理想までどのように進むか考える
最後に、自分の現在地から理想の姿に向けて、どの部分が足りないのか、どうすれば目標に近づけるか考えましょう。
最初から細かく考える必要はありません。まずは5年後、10年後など、大まかなスパンで計画を立てていきましょう。
キャリアプランが思いつかないときの解決手段
キャリアプランが思いつかないときは、以下の解決手段を参考にしてみましょう。
身近な人のキャリアを参考にしてみよう
自分の働く姿が想像できないためにキャリアプランが思いつかない場合は、家族や親戚、学校の先輩や先生など、身近な人を具体例としてキャリアプランを考えるとイメージが湧いてくるかもしれません。OB・OG訪問も活用してみると良いでしょう。また、OB・OG訪問が難しい場合には、企業説明会に登壇する社員や選考に出てくる面接官への質問の時間を有効活用してみましょう。HPなどに出ている先輩情報に目を通しイメージを膨らませることも大切です。
信頼できる人に相談してみよう
自分から見た自分だけでなく、他人から見た自分を知ることで自己分析が深まる場合もあります。家族や知人に「キャリアプランが思いつかない」と正直に打ち明ける、キャリアセンターやエージェントなど就職ノウハウを持っている人の力を借りるなど、信頼できる人に相談してみましょう。
現在できること・得意なことから考えてみよう
「将来どうなりたいか」が思いつかない場合は、「今何ができるのか」「何が得意なのか」から目標を考えてみましょう。できること・できないことをリストアップすることで、今まで検討していなかった職種など、新たな可能性に気づける場合もあります。
職種別キャリアプランの具体例
ここではキャリアプランの具体例を職種別に紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
営業職志望の場合
10年後に営業部門のマネージャーになり、個人だけでなくチーム全体の成果を大きくしたい。そのために3年間は営業チームメンバーとして経験を積んで個人の営業スキルを向上させ、5年後までには後輩の育成も経験したい。
事務職志望の場合
20年後には経理のスペシャリストとして企業の経営計画に携わりたい。そのため、5年程度は経理部のメンバーとして現場で実務経験を積み、10年後には経理部のマネジメント職に就いて組織の予算作成も経験したい。
技術職志望の場合
10年後には技術視点だけでなく経営視点も持ったエンジニアになりたい。そのため、3年程度は開発者としてプログラミングなどの実務経験を積んでスキルを高め、5年後には要件定義やプロジェクトマネジメントなど上流の工程にもかかわりたい。
面接でキャリアプランを説明するときの注意点
キャリアプランを面接で説明するときは、以下の点に注意しましょう。
注意点1.受ける企業にマッチするキャリアプランを説明しよう
業界が同じ企業でも、志望先によって特色は異なります。面接を受ける企業に合わせて、重点的に説明するポイントや説明の仕方をアレンジしましょう。企業に合ったキャリアプランを効果的に説明できれば、自社にマッチする人材だと思ってもらいやすくなります。
注意点2.質問されたことに対して正確に答えよう
すべての面接官が「キャリアプランを教えてください」など直接的な質問をするわけではありません。「弊社でどのように活躍したいですか?」「10年後の自分はどうなっていると思いますか?」など、異なる表現で質問される場合もあるため、臨機応変に対応しましょう。
注意点3.他の質問への回答と一貫性を持たせよう
志望理由などと矛盾した内容だと説得力が弱まってしまうため、他の質問への回答との整合性も重要です。キャリアプラン単体で矛盾がないかだけでなく、すべての回答項目に一貫性があるかどうかも確認しましょう。
注意点4.プライベートに偏った内容にしないようにしよう
キャリアプランを立てる際にはプライベートのライフプランも重要ですが、面接で回答する内容としてはプライベートについて深掘りする必要はありません。あくまで「仕事をする上での目標・計画」に焦点を当てて説明しましょう。
どうしてもキャリアプランが思いつかない人へ
「やりたいこと」「なりたいもの」などのポジティブな目標がどうしても思いつかないなら、「何をやりたくないか」「どうなりたくないか」から考えてみるのも1つの方法です。ただし、面接やエントリーシートではポジティブな表現で説明しましょう。
キャリアプランについて難しく考え込んでしまっている場合は、「将来は変わるもの」とある程度割り切ることも重要です。
また、本当は「なりたい自分」があるのに、どうせ無理だからと選択肢から外している場合もあるかもしれません。現実離れしないことは重要ですが、実現可能性を心配しすぎないようにしましょう。
まとめ
キャリアプランの作成には、具体的な目標と自分の現在地、目標を達成する手段が必要です。キャリアプランが思いつかない原因を探り、具体例も参考にしながら納得のいくキャリアプランを作成しましょう。
キャリタス就活エージェントをご利用いただく学生さんと面談をしていると「キャリアプランがないです!」というご相談を毎年よく受けます。
就活スタート段階では明確なキャリアプランがなくても、就活経験を積む中で「どんな仕事に興味が持てたか?」「どんな社会人になりたいか?」「苦手な仕事はどんなことか?」などを面談で話していくと、徐々にキャリアプランを思い描けるようになっていきます。
キャリアプランが思いつかない時は、そこで嫌にならずに、活動しながら考えていくというのが良い方法なのかもしれません。
キャリタス就活エージェントは、面談の中でキャリアプランの作成をはじめとして、履歴書の作り方や面接対策などを専任のキャリアアドバイザーと一緒に考えながら、“納得のいく就職”を実現できるようサポートします。就活の悩みが漠然としていても大丈夫です。ぜひお気軽に面談でご相談ください。