自分の強みがわからない原因とは?見つけ方やアピールポイントを解説
面接で「強み」について質問されるのは、学生が入社後にどのように活躍できるか、またその学生が社風と合っているかを企業が確認するためです。しかし、自分の強みが分からない、あるいは自分に強みがないと感じている学生は少なくありません。
この記事では、そんな学生の皆様に参考にしてもらえるよう、自分の強みを見つける方法や、面接での効果的なアピールポイントについて詳しく解説します。さらに、具体的な強みの例も紹介し、面接準備に役立つ内容もご紹介します。
\無料であなたの適性や面接のお悩みをアドバイス!/
会員登録して相談してみる目次
自分の強みがわからない人は多い
就職活動を進める中で、自分の強みが何か分からないまま就活を続けてしまう学生は少なくありません。また、「自分には特に強みがない」と思い込んでしまう人も多いです。
このような状況に陥ると、自己PRや面接で自信を持って話すことが難しくなるため、早めに自分の強みを見つけておくことが重要です。
自分の強みとは
強みとは、仕事に活かせる優れた能力を指し、アルバイトやサークルなど学生生活を通じて身に着けたスキルや経験を指します。たとえば、「高いコミュニケーション能力を活かして、どんな人にも笑顔で接客ができる」などが挙げられます。
強みを聞かれる際には、具体的な経験に基づくアピールができた方が有効的ですので、面接時の回答では、具体的に「自分にどのような強みがあるか」「仕事でとのように活かせるか」などを伝えることができるように準備を進めましょう。
面接で自分の強みを訊かれる理由
面接で「自分の強み」を訊かれるのは、企業が応募者の適性やポテンシャルを見極め、入社後の活躍や社風との適合性を確認したいからです。
以下にその具体的な理由を解説します。
入社後に活躍できるか見極めるため
企業が強みを訊く理由の1つは、その強みが自社で活かせるかどうかを確認するためです。特に新卒採用では、これまでの実績だけでなく「入社後にどれだけ活躍できるポテンシャルを持っているか」が重視されます。
学生が自己分析を通じて、自分の強みをどのように企業に貢献できるかを示すことができれば、面接官に良い印象を与えることができます。
自社の社風との調和がとれるか確認するため
企業は、学生が自社の社風とマッチするかどうかも重要視しています。強みを通じて、その人の性格や働き方が自社に適しているかどうかを判断し、ミスマッチを防ぐことが目的です。
自分の強みを知る方法
自分の強みを見つけるためには、自己分析や他者からのフィードバック、さらに視点の転換が有効です。以下に、具体的な方法を紹介します。
自己分析をする
まずは、自分自身を振り返り、得意なことや継続していることを洗い出してみましょう。過去の経験を思い出し、その中で特にモチベーションが高まった瞬間や、自分の気分が上がる状況を網羅的に考えることが大切です。
たとえば、どのような場面で力を発揮したのか、どんな活動が楽しかったのかを掘り下げることで、強みを見つける手がかりとなります。
友人や家族、キャリアセンター、エージェントなどに相談する
自己分析だけでは気づけない強みがあることも多く、第三者からのフィードバックが非常に役立ちます。友人や家族など、身近な人から見た自分の良い点を聞いてみるのも1つの方法です。
また、キャリアセンターやエージェントに相談するのも効果的です。エージェントは業界知識や就活トレンドに詳しく、また就活生からの相談経験も豊富なため、適切なアドバイスを提供してくれます。
キャリアセンターはOG・OBなどの事例を基にした情報を持っており、個別の相談にも対応しているため、客観的な視点を通じて自分の強みを発見し、どのようにアピールすべきかのアドバイスを得ることができます。
自分の弱みをポジティブに言い換えてみる
強みが見つからない場合、自分の弱みをポジティブに言い換える方法も有効です。たとえば、「怒れない」という弱みは「優しい、相手の気持ちを考えられる」と捉えることができますし、「消極的」は「周りに合わせることができる、協調的」と表現することができます。
自分の弱みを見直し、それを強みに変換することで、面接でアピールできるポイントを見つけ出してみましょう。
自分の強みをアピールするときのポイント
面接で自分の強みをアピールする際には、単に強みを述べるだけでなく、効果的に伝えるためのコツがあります。以下に、そのポイントを解説します。
アピールする強みは1つか2つに絞る
面接では、多くの強みを伝えようとするよりも、1つか2つの強みに絞って深く話す方が効果的です。複数の強みを伝えようとすると、時間がかかり、それぞれの強みが薄まってしまう可能性があります。
1つか2つに絞って、それを具体的にアピールすることで、聞き手に強い印象を与えることができます。
結論から話す
自分の強みをアピールするときは、最初に結論を端的に述べましょう。「私の強みは○○です」という形で話を始めると、何を話すのかが明確になり、面接官もスムーズに話の内容に入りやすくなります。
結論を先に伝えることで、聞き手が内容を理解しやすくなり、アピールが効果的に伝わります。
具体的なエピソードを取り入れる
強みをアピールする際は、必ず具体的なエピソードを交えるようにしましょう。強みだけを述べるよりも、課題や目標、課題を解決するために取った行動、そしてその行動によって生じた結果を詳しく説明することで、説得力が増します。
このようなエピソードを盛り込むことで、面接官にあなたの強みが実際に活かされた事例が伝わりやすくなります。
強みをどのように活かせるかを伝える
企業が求めているのは、自社に貢献してくれる人材です。そのため、あなたの強みがどのように志望企業で活かせるのかを具体的に伝えることが重要です。
志望企業の業務内容に関連する強みを選び、それが業務にどのように役立つかを話すことで、アピールがより効果的になります。企業にとって、あなたの強みが自社にとってメリットがあると感じてもらえれば、採用の可能性が高まります。
アピールできる強みの例
以下は、面接でアピールできる代表的な強みの例です。自分の経験やエピソードに基づいて、どの強みが最も自分に合っているかを選び、具体的にアピールすることが大切です。
- 継続力
- コミュニケーション力
- 巻き込み力
- 責任感
- 忍耐力
- チャレンジ精神
- 発想力
- 聞き上手
- 人を尊重できる
- リーダーシップ
- マネジメント能力
これらの強みは、多くの企業が求める資質であり、自分の強みをしっかりとアピールすることで、面接で良い印象を残すことができます。
自分の強みを伝えられる例文
面接で自分の強みを効果的に伝えるためには、具体的なエピソードを用いながら、強みがどのように発揮されたかを示すことが重要です。
以下に、代表的な強みをアピールするための例文を紹介します。
問題解決力をアピールする例文
「私の強みは問題解決力です。大学のプロジェクトにおいて、チームで作業を進める中でコミュニケーション不足が原因で進行が遅れていることに気づきました。コミュニケーション不足の原因は、授業時間以外で集まる機会を作れず、それぞれが作業を進めている所にありました。私はその問題を解決するために、定期的なミーティングを提案し、進行状況を共有する体制を整えました。その結果、全員が役割を理解し、スムーズにプロジェクトを完了させることができました。この経験から、問題を発見するだけでなく、具体的な解決策を提案する力が身についたと感じています」
この例文では、問題を見つけるだけではなく、どう解決したかを具体的に示すことで、行動力や実行力もアピールしています。
継続力をアピールする例文
「私の強みは継続力です。コロナ禍で体力の低下を感じたため健康維持を目標に、大学生活の4年間、毎日ランニングを欠かさず続けており、累計で2,000キロ以上を走りました。特に忙しい時期でも時間を確保し、自分に課した目標を達成することを大切にしています。この習慣を続けることで、計画的に物事を進める力と自己管理能力が磨かれました。仕事においても、目標達成に向けて継続的に取り組む姿勢を活かしていきたいと考えています」
この例文では、「4年間毎日」「2,000キロ以上」などの具体的な数字を出すことで、継続力の説得力が増しています。
責任感をアピールする例文
「私の強みは責任感です。アルバイト先のリーダーとして、毎月の売上目標の達成に向けて店舗の管理を任されていました。在籍する8名のアルバイトの中で、私以外は入店1年未満のスタッフばかりでした。特に忙しい時期にはトラブルが起きやすいと考え、スタッフ間の連携を強化し、販売戦略を共有することで、売上を前年比120%に引き上げることができました。任された責任を果たすために最善を尽くし、結果を出すことを常に意識して行動しています」
この例文では、責任感に基づいた行動の結果を「前年比120%」という具体的な数字で示して、成果を強調しています。
行動力をアピールする例文
「私の強みは行動力です。大学時代、地域のイベントでボランティアスタッフを募集していると知り、すぐに応募しました。私は幼少期からボーイスカウトに所属しボランティア経験があったため、リーダーシップを発揮してイベントの運営をサポートし、チーム全体が円滑に動けるよう調整役を担いました。自ら行動を起こすことで新たな経験を得られ、この行動力を活かして志望企業でも積極的にチャレンジしていきたいと考えています」
この例文では、自ら進んで行動し、リーダーシップを発揮した具体例を示して、行動力の高さをアピールしています。
計画性をアピールする例文
「私の強みは計画性です。ゼミでの研究プロジェクトでは、毎週5つの課題が出て進捗が滞ることが問題でした。複数の課題を期限内に効率的に進めるために、事前にスケジュールを細かく作成し、進捗を管理しました。その結果、すべての課題に余裕を持って提出することができ、プロジェクトも無事成功しました。慎重に計画を立てながらも、柔軟に対応する力を身につけ、仕事においてもこの計画性を活かしていきたいと考えています」
この例文では、計画をどのように立て、どのように管理したかを具体的に説明することで、実行力も合わせてアピールしています。
まとめ
自分の強みがわからない場合でも、自己分析を深めたり、周囲の意見を聞いたりすることで新たな発見が得られることがあります。大切なのは、強みがないと諦めるのではなく、自分の経験や行動をじっくりと振り返ることです。
強みが見つかったら、面接では具体的なエピソードとともに、どのように企業で活かせるかをアピールすることが成功の鍵となります。自分の強みを見つけて、自信を持って就職活動に臨みましょう。
キャリタス就活エージェントでは、キャリアアドバイザーとの個別面談を通じて、学生一人ひとりの価値観や強みを引き出し、就職活動のサポートをしていきます。
また全ての企業ではありませんが、選考を受けた企業にはなるべくフィードバックをもらうようにしているため、振り返りをしながら面接で話す内容をブラッシュアップしていくことも可能です。
強みが見つけられないと就活が嫌になってしまう前に、ぜひキャリタス就活エージェントを活用してみてください。