- キャリタス就活新卒紹介サービス
- Webセミナー「【26卒】中堅IT企業様向け/ISでは会えなかった学生を紹介できます」開催
本セミナーについて
新卒採用は売り手市場ということもあり、26卒採用活動では規模の大小を問わず、早い段階から学生との接触を図る企業が増加しています。
弊社が今年10月に26卒採用の面接開始予定時期について企業調査をした結果によると、
- 4月開始:13.6% (25卒実績19.6%)
- 3月開始:20.7% (25卒実績26.7%)
- 2月開始:11.1% (25卒実績13.6%)
- 1月開始:13.2% (25卒実績13.3%)
- 12月以前に開始:34.0% (25卒実績14.4%)
と採用活動の早期化は、データによってはっきりと示されています。
このような状況の中、今回のセミナーでは
- 1. なぜ今、インターンシップの募集を増やすことが難しいのか。その理由と母集団形成のための対応策
- 2. 新卒紹介サービスによる採用成功事例
についてお話しをしました。
今回のセミナーの内容の一部を、ここでご紹介します。
【なぜ今、インターンシップの募集を増やすことが難しいのか。その理由と母集団形成のための対応策】
インターンシップ募集を増やすことが難しい理由
(1)就職サイト、合同企業セミナー、ダイレクトリクルーティング等、採用ツールは多様化しても母集団形成の時期は重なっている。
時期が重なるので、学生には大手企業ばかりが目に入り、中小企業の情報は学生の目には届きにくくなります。
これにより中小企業にとっては母集団形成が困難となります。
(2)主要な採用ツール:就職サイトでの募集は大手企業に集中してしまう。
就職サイト上では、プレ期から多くの企業がインターンシップの募集をスタートするため、例えば「IT業界、東京」で検索すると1500件以上の企業がヒットします。
一方で、学生は必ずしも「就職先は大手でないとだめ」とは考えていなくても、「わかりやすい情報」=「知っている企業の名前」に反応することが多くなります。
その結果、応募は大手企業に集中し、中小企業の母集団形成は困難となります。
母集団形成のための対応策
中小企業が母集団を形成していくためには、「その学生の価値観や求めているもの」を把握し、自社がその条件を満たしていることを学生に確実に伝えることが重要となります。
弊社の新卒紹介サービスでは、学生一人一人に専任の学生アドバイザーがついて面談を重ね、
学生が企業に求める条件と、その理由
- ・なぜ希望するのか?
- ・何をするために希望するのか?
- ・それを手に入れた結果どうなりたいのか?
を深掘りして、本人の価値観を整理していきます。
学生に自分だけでは気づかなかった自分の価値観や素養を理解させたうえで、学生アドバイザーはそれらにあわせて、その学生が元々見ていなかった企業や業界も紹介。
これにより顧客企業の母集団形成を実現していきます。
【新卒紹介サービスによる採用成功事例】
事例1.金融系システム開発会社(従業員数100~300名)
(概要)
- 募集職種:SE職
- 求人公開時期:1月中旬
- 実績:3月内定4名、4月4名
(内定承諾のポイント)
- ・弊社からの提案で、最終選考前に企業と学生の間で人事面談を行い、学生に対してそれまでの面接評価を改善点も含めてフィードバック。
- ・改善点については弊社にも共有頂くことで、弊社学生アドバイザーが学生に協力して対策を実施。
- ・学生は自分に対して真摯に向かい合ってくれている企業の姿勢に感銘を受けて内定を承諾。
事例2.情報通信系・金融系システム開発会社(従業員数100名以下)
(概要)
- 募集職種:SE職
- 求人公開時期:1月下旬
- 実績:4月内定1名、5月2名、6月1名
(内定承諾のポイント)
- ・文系の学生だったので、SEとしてやっていくことに不安を感じていた。
- ・内定が出た後、弊社の学生アドバイザーが1週間に1度は学生と面談を重ね、「社員研修の充実」、「社員の9割は文系からの就職」である点をアピール。
さらに、先輩社員との面談も設定して社内の雰囲気を伝えることで学生の不安を払拭し内定承諾に繋げた。
事例3.情報通信系・金融系システム開発会社(従業員数100~300名)
(概要)
- 募集職種:SE職
- 求人公開時期:12月下旬
- 実績:4月内定1名、6月1名
(内定承諾のポイント)
- ・学生アドバイザーが学生と面談を重ねた結果、学生がIT企業を志望した理由が会社規模や事業内容ではなく、「条件面」であることを把握。
- ・弊社から企業に対して学生の勤務地希望を伝え、最大限の考慮をしていただいたうえで、学生に対しては条件面を重点的に訴求したクロージングを実施し、内定承諾に繋げた。
【まとめ】
年々早期化が進み、難易度が高まり続ける新卒採用において、新卒紹介サービスは唯一、企業と学生の間に人が直接介在する採用手法です。
学生と企業、双方を深く理解することで、学生の価値観に合わせて企業を魅力付けし、新たな出会いを創出していきます。
御社でも新卒採用活動早期からの弊社サービス活用を、是非ご検討ください。
お問合せをお待ちしております。